どうも、あずきな(@azukina_blog)です。
今回は猫が食べたら危険なモノをまとめていきます。
日々猫と一緒に暮らしている方も、今後、猫を飼いたいなという方も是非知っておいてほしいことばかりなので良ければ読んでいってください。
野菜・果物
ネギ類
玉ねぎやネギなどの辛み成分である「アリルプロピルジスルファイド」が原因
猫の体内の赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こします。
体内に血液が廻らなくなってしまう。これが俗にいう玉ねぎ中毒。
ぶどう(レーズン)
はっきりとした原因などは分かっておらず、ぶどうを食べた犬に様々な症状がでたという報告から、猫にもその可能性があるということ。
個体差によって致死量などに差はあるそうですが、危険であることは間違いないです。
急性腎不全などの重篤な症状をひきおこしかねないので、与えない方が良いでしょう。
アボカド
アボカドに含まれるペルシンという成分が原因
殺菌作用を持つが、猫にとっては毒性のある危険な成分です。
アボカド中毒を引き起こしてしまうと、下痢や嘔吐、呼吸困難などが予想されます。
魚・肉
貝類
アワビやサザエなどはピロフェオホルバイドαが原因
この成分が血液内に取り込まれ、紫外線を浴びてしまうと光線過敏症になり腫れや発疹などの症状が見られます。
猫の場合血管が多く外に晒される部位が耳であるため、「鮑を食べると猫の耳が落ちる」という言い伝えまで残りました。
イカ
生のいかに含まれるチアミナーゼという酵素が原因
体内に取り込まれるとビタミンB1であるチアミンを分解してしまい、チアミン欠乏症になってしまいます。
この症状として、ふらふらになり歩行困難になってしまうことから、「猫がイカを食べると腰を抜かす」という言い伝えが残りました。
青魚(サバ、イワシなど)
寄生虫の幼虫が寄生しやすいため、充分な加熱が必要です。
加熱後も食べ過ぎにより「不飽和脂肪酸」を多く体内に取り込んでしまうと黄色脂肪症になってしまうので鮮度や量に注意して下さい。
レバー
少量であれば貧血予防などに役立ちますが大量に食べ続けてしまうとビタミンA過剰症になってしまいます。
下痢や嘔吐、骨が変形してしまう恐れもあるので、レバーを与える際はしっかりと下調べを行ってからが良いでしょう。
生豚肉
加熱をすれば食べても大丈夫です。
ただ、生の豚肉にはトキソプラズマという寄生虫がいることがあり、健康な猫でも下痢や猫風邪のような症状を引き起こします。
また豚肉は消化が悪いので頻繁に与えすぎるのはよくありません。
魚などの骨
骨が喉に刺さったりするとよだれがでたり、嘔吐をしたりすることがあります。
上手く胃まで到達すれば消化できるので問題はないですが、やはり細心の注意が必要です。
その他
チョコレート
カカオに含まれる「デオブロミン」が原因
猫はこの成分の分解に時間がかかってしまうので、心臓や中枢神経などに悪影響が及びます。
下痢や嘔吐から痙攣まで様々な症状が考えられ、最悪の場合死に至ってしまいます。
猫の手が届かないところに置いておきましょう。
アルコール
猫はビールなどに含まれるアルコールを分解出来ないため、体内に長く留まり様々な悪影響が及びます。
意識が朦朧として昏睡状態に陥ります。また、その際の嘔吐物を喉につまらせてしまい窒息なども考えられます。
少量でも猫にとっては危険なので、猫が近づいてきても絶対に与えてはいけません。
飲料に含まれるカフェイン
人間が摂取すると眠気覚ましなどの効果がありますが、猫はカフェインの分解に時間がかかってしまうので、中枢神経などに悪影響が及びます。
下痢や嘔吐だけでなく高熱が出たり、酷い場合は呼吸不全にも陥り、最悪の場合死に至ります。
牛乳
牛乳は栄養価の高い飲み物ですが、乳糖を分解するための「ラクターゼ」が少ない猫は、体内で分解することが出来ずに下痢になってしまう恐れがあります。
他にも、牛乳には脂質が多く含まれるので太りすぎによる病気にかかる可能性もあります。
どうしてもミルクを飲ませたいという方は猫用ミルクにしましょう。
人間の食事
人間の食事をおすそ分けしてあげる光景はたまにアニメなどで見ますが、人間の食事は塩分が多く、とても濃い味になっています。
食べても平気な食材でも高塩分のものを頻繁にあげていると将来、腎臓疾患などになってしまう可能性が高まるので、猫と一緒に長生きしたければ与えない方が賢明でしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
上記のほかにも食べたら危険なモノはたくさんありますが、有名なものをまとめてみました。
食べてしまってから、危険だったのか では遅いです。
責任もってお世話することが何より大事。
では、良い猫ライフを!
コメント